隈根尻山(971.4m)

11時08分、隈根尻山山頂へ到着です。記念写真はdaimajiさんたちもご一緒にまず一枚、そして遅れて登ってきた岩見沢市のwさん一行とも記念に一枚。wさん達も「白いカタクリ」を見れたようです、「良かったですね〜」おっさんは何故かホッとして呟いたのでした。

記念写真1

記念写真2

「おっさん、あの山は何て言うんだい?」daimajiさんの問いかけに、ふと見ると尖った山容の山がありました。
「地図にのっていますよ、ほらっ、三角山(708.2m)でしょう」daimajiさんの連れの方の言葉に、「なるほど・・・」と納得するおっさんだったのです。

三角山
中央の尖った山が三角山(708.2m)

浦臼山から延々と連なる稜線が一気に展開します。長い距離を歩いて来た実感がこみ上げてくる瞬間です。登山口から距離にして約8km程度ですね。

そしてその彼方に広がる田園風景、うっすらと霞む夕張岳、芦別岳、くっきりと見えていればスゴイ光景なのでしょうね。

連なる稜線
浦臼山から延々と連なる稜線

もちろん神居尻山と待根山、ピンネシリ、その間にまだ真っ白な山容で聳える増毛山地の山々、そんな広がる光景を堪能しながらコーヒーブレイク。sakuraさんが持参してくれて「命の水(氷の入った冷え冷えの水)」で喉をうるおしながら、山頂でのひとときを堪能する一行だったのでした。

次から次へと登って来る人達、おっさんの隣に座った男性が「あの〜〜〜HPの・・・」と話しかけられ、またまた恐縮しきり。一番川からピンネシリへ登るつもりだったようですが、途中の渡渉地点の水量が多く、引き返してこちらへ来たそうです、大変でしたね。

神威尻〜ピンネシリ
神居尻山(左)とピンネシリ(中央)、待根山(右)の後方に増毛山地

登山ものがたりへ

次のページ

HOME