2004年2月1日(日)、おっさんとおばさんは支笏湖畔の手前、大きなヘイアピンカーブにある駐車場に立っていました。今回目指すのは幌平山、イチャンコッペ山へ向かう途中の西側に位置する、標高718.2mの山です。 メンバーはkoyaさん、そしておっさん&おばさんの3名、午前8時30分、イチャンコッペ山登山口を出発です。 ご存知の方も多いかと思いますが、まずはいきなりの急登、ここはスキーを担いでツボ足で進むことにしました。 |
![]() |
天気はですね、、、今日も良いですよ〜〜〜途中の国道からも漁岳や恵庭岳がくっきりと見えていましたから。「きっと素晴らしい展望だろうねえ〜〜〜」おっさんとkoyaさんはしてやったりの表情で微笑んでいたのでした。 さて傾斜が落ちついたところで、スキ−を履いて幌平山を目指しました。 最初は夏道沿いに進みます。スノーシューのしっかりとしたトレースがついています。これはこれはと利用させていただきましたが、結構締っているトレースであり、しかも傾斜も段々キツクなってきて、これはたまらんとそのトレースを外れ、ラッセルを開始しました。 |
|
やがて夏道を外れて幌平山の方向を目指します。夏道に沿ってコルまで行ってから、稜線上を登ることも出来るのでしょうが、今回はジグをきりながら、まっすぐ山頂へと向かいました。 いやいや、それにしても予想していたとは言え、結構な急斜面です。カシミールで計測すると20度以上の斜面が続いていますね。 30分ほど登っては休憩し、また少し登ってはミネラル補給、、、やがて疎林帯となり、、白い斜面が光りだすと、背景に支笏湖が広がり、疲れを癒してくれるわけでぇ〜〜〜 |
![]() |
そして木々の間からはイチャンコッペ山の手前の反射板のあるピークが見えてきます。「う〜〜〜ん、くっきりだよぅ〜〜〜こりゃあ素晴らしい」。 |
![]() 木々の間から反射板のある785mピークが見えて来る |
|
|
|