東ヌプカウシヌプリ(1252.2m)

そんな落ち着いたムードの登山道も、進むにつれて傾斜が増してきて、大小の岩や木の根が張り出したちょっとワイルドな感じとなり、やっと上の方から人の声が聞こえてきて、何かホッとする瞬間でもあったりするのです。

「静かで良いなぁ〜〜〜」などと言いながらも、やはり人と出会って安心もするのですから、勝手なんですよねぇ!

岩の露出した登山道

「こんにちは〜〜〜」「良いペースですねぇ〜〜〜」「どちらからですか〜〜〜」そんな会話を楽しみながらふと足元を見ると、ゴゼンタチバナが赤い実をつけていて、すっかり秋を実感してしまうわけであり、、、

そしてさすがに2山目の登りともなると、結構堪えてきて小休止も多くなってきたりするのです。比較的短時間で登れる山とは言え、標高差550mほどのアップダウンの後に350mほど登るのですから、それなりにツライものです。

ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナ

やがて傾斜も緩んできて稜線上に出ると、天気が良ければ木々の間から遠望なども楽しめるのですが、残念ながらそれも望めず「しょうがないよね、でもエゾオヤマリンドウ楽しめたんだから」といつも通りに自分達を慰めながら、淡々と山頂へと歩を進めるのでした。

尾根を行く

11時40分、東ヌプカウシヌプリ山頂です。そうそう、西ヌプカウシヌプリの山頂には標識がありませんでしたが、やはり何かあったほうが到着感?はありますね。

山頂記念

登山ものがたりへ

次のページ

HOME