なだらかで広い稜線を進んで行く。小泉岳分岐から緑岳方面へ向かってすぐに「小泉岳」の標識を見る。この頃になると上空は大きく雲に覆われてきた。寒々とした印象はまるで秋到来かと思わせるほどであった。
それでも足元にはちょうど見頃を迎えていたエゾオヤマノエンドウがあちこちに咲いていた。レブンサイコ、そしてチシマアマナにカメラを向けて・・・「あっ、あったよ」と歓声があがる。やっと咲き始めたばかりのまだ小さなキバナシオガマ~「可愛い過ぎるほどだよね」。
|

|

小泉岳
|
 |
エゾオヤマノエンドウ |

|

レブンサイコ
|

チシマアマナ
|

やっと咲き始めたばかりのキバナシオガマ
|
低い雲が彼方のトムラウシ山を隠していた。「このあたりからよね」「あっ、葉っぱが沢山!」チョウノスケソウである。この花見たさに訪れる人が多いのだが、今年は特徴のある小判形の葉が目立つばかり。「あったよ」と咲いていた一つの花を見つけた、近くに蕾もひとつ。これからどんどん咲き始めるのだろうか、興味深いところでもある。
根生葉が見事なホソバウルップソウもちょうど咲き始めたところ。iwaさんのご主人も「可愛いね~」と言いながらシャッターを押す。
|

画像クリックで幅1024ピクセルの拡大画像表示
|

|

チョウノスケソウ
|
 |
ホソバウルップソウ |

|

|
「このあたりまでにしましょうか」、私達は広い稜線を戻り始めた。低い雲が流れてトムラウシ山が見えていた。12時35分赤岳へ到着、風を避けて大きな岩陰で昼食。ゆったりとしながら山談義、花談義が尽きない。そう言えば銀泉台を出てからはほとんど周辺に咲く花々のことばかり。お互いの自己紹介などもほとんどしていなかった。楽しい語らいは約1時間ほど続いた。
ゆっくりゆっくりと下山して行く。お互いに似たようなペースなので(合わせていただいたのかもしれないが)、ほとんど苦にならない。第二花園の雪渓を下って行くと、2羽のホシガラスが居た。そのうち1羽は奥のチングルマの方に飛んだが、残りの1羽が湿地帯で盛んに採餌していた。ゆっくりゆっくりと下って行く、ホシガラスは採餌に夢中で上部からの私達には気づいていないようである。シャッターを押し、数歩下ってまたシャッターを押す。やっと私達に気づいたホシガラスは林の奥に飛び去った。
再度花々を楽しみながら、お話しを交わしながら~銀泉台に到着したのは・・・16時25分。「お疲れさまでした」「ありがとうございました」「楽しかったですね、また機会がありましたらご一緒しましょう」。私達はiwaさんご夫妻に別れを告げた。
|

高根ケ原の奥にトムラウシ山
|

広い稜線を赤岳に向かって
画像クリックで幅1024ピクセルの拡大画像表示
|

ホシガラス(おばさん撮影) |

|
コースタイムは省略します |