今回の山行の狙いは「エゾツツジ」だった。この時期には比較的あちこちの山で見られるのだが、私達はその群生する模様を楽しみたかったのである。 このコースは毎年歩いているが、そのほとんどがチョウノスケソウの咲く頃。つまりもっと早い時期か、遅い時期のクモイリンドウ狙いの山行だった。そのはざまに咲くエゾツツジ、それはもう見事な光景だった。斜面を紅く埋め尽くすエゾツツジ、足元に広がるエゾツツジの絨毯。「すごいわねぇ、これは・・・」「さすがにこれほどのエゾツツジは見た事が無い」右を向いても左を見ても、遠くを見てもエゾツツジだ。さすがにこれほど沢山咲いているとどう撮って良いのやら、、、「まあ、これかっ」と狙いを定めてシャッターを押す。途中で出会った二人組の方々とも「綺麗ですね~」と花談義が弾んだ。 もちろん、咲いていたのはエゾツツジだけでは無い。レブンサイコやミヤマアズマギク、イワギキョウ、そしてチシマギキョウも多く見られた。 |
斜面を埋め尽くすエゾツツジ |
足元もエゾツツジの絨毯が・・・ |
レブンサイコ |
ミヤマアズマギク |
イワギキョウ |
チシマギキョウ |
白雲岳避難小屋分岐から板垣新道を下って行く。登山道脇に咲く花々を楽しみながらヤンベタップ川上流部の雪渓に下り立つ。ここも視界不良の時には注意が必要なところだ。 |
分岐から板垣新道へ向かう |
雪渓の奥に白雲岳避難小屋が近づいて |
今回のコースではあちこちで見られたウスユキトウヒレン(キク科)、変異の多い多年草で様々な品種に分類されるようだが、あまり良くわからない。このページでは3枚の写真を載せたが、この他にも葉の形の違うものも見られた。チシマフウロの花色の淡い品種~トカチフウロを見ながらひと登りで白雲岳避難小屋に到着だ、11時00分。 避難小屋の前に居た大勢の人達は、すぐに高根ケ原方面へ向かって行った。お花畑に咲く花々を楽しみつつのんびりと過ごす。遠くトムラウシ山は雲に覆われていた。小屋下のキャンプ指定地にはカラフルなテントが張られていた。この時間でこれだけだから・・・今夜はほぼ満杯になってしまうだろう。小屋の管理人さんと立ち話し、昨夜もかなり混雑していたようである。 |
ウスユキトウヒレン(変異の多いキク科の植物) |
トカチフウロ |
白雲岳避難小屋へ |
エゾヤマゼンゴが咲く小屋前お花畑の奥に~高根ケ原方面を望む |
避難小屋下のキャンプ指定地 |
カラフルなテントを横目に・・・私達は白雲分岐に向かって進み始めた。緑の中に輝くチシマノキンバイソウ、まだ見頃だったエゾノハクサンイチゲ、、、振り返ると避難小屋とテント群が見えていた。「こんにちは~」次から次へとテントを背負った人達とすれ違う。 |
水場の横を通り抜けて |
チシマノキンバイソウ |
エゾノハクサンイチゲ |
避難小屋を振り返る |
稜線へ向かって |
12時ちょうど、白雲分岐で大休止。ここは黒岳や旭岳方面から来る人達等との交差地点でもある。この場にザックをデポして白雲岳へ向かう人、縦走装備で通過して行く人、しっかりとテントを担いだ単独の女性、コーヒーを沸かして静かに寛ぐ人、、そのスタイルは様々である。そんな様子を見ながら私達も軽食を頬張る。 「そろそろ行こうか」行くと言っても下山である。広い稜線を小泉岳分岐、そして赤岳へ、、、山頂には大勢の人達が寛いでいた。私達は素通りして第四雪渓から第三雪渓へと下ってコマクサ平へ。ザックを下してもう一度コマクサやチシマツガザクラを撮影する。何故か静かなコマクサ平は私達のほぼ貸切・・・なんとなく下りたく無いような気分にも誘われて~のんびりゆったりと「遊びながら(楽しみながら)」下って行く。 「あっ、あそこに! ホシガラスだぞ!」、私の声におばさんがすぐに反応する~カメラを構えてシャッターを押す。ホシガラスは水場に下りていたのだが、すぐにこちらの気配に気づいて飛び去った。「なんとかワンショットだけね」ちょっと残念そうなおばさん。ザックを下して休憩していると近くを小鳥が囀りながら飛び交う。「何?」おばさんはあわててカメラを向けた。どうやら子育て中のルリビタキだったようである。「やったね」満足そうな表情でおばさんは微笑んだ。 15時40分、登山口へ到着。「お疲れさ~~ん」予想以上の天気と花々に恵まれた山行を終えた。 |
白雲分岐から小泉岳分岐へ向かう |
水浴び?にやって来たホシガラス(おばさん撮影) |
子育て中のルリビタキ♂(おばさん撮影) |
コースタイム(含休憩時間) 注:花々の撮影に時間がかかり、あまり参考にはなりません。特に下山時の赤岳から駐車場までのタイムはのんびり大休憩モードです。 駐車場 05:50 登山口 06:00 第一花園 06:25 コマクサ平 07:15 赤岳 08:45 小泉岳 09:25 白雲岳避難小屋分岐 10:35 白雲岳避難小屋 11:00-11:20 白雲分岐 12:00-12:35 赤岳 13:10 駐車場 15:50 |
登山ものがたりへ | HOME |