|
ジクジクと霧雨が降っています。天気予報では「後晴れ」を信じて登り始めたのでした。 冷水コースをどんどん進むのですが、登るにつれて登山道には水が流れ出し、それがまたどんどんと増え始め、もうジャージャーと流れ始めるわけであり、、、それはもう沢登りの様相を呈してきたのでした。 いつも「こりゃあ普段の行いだぁ〜〜」などとえらそうに叫ぶおっさんも「なんじゃあ、、こりゃああ」そうつぶやきながら、ジャバジャバと登っていったのです。 冷水の沢7時15分、さすがにこのあたりまで来るとジャアジャアーと流れる水もなくなりホッと一息、、、、、 さらに望岳台へ登り詰め8時00分。し、し、し、しかしいっこうに回復する気配のない天候に、おばさんもあきれ顔で「まあ、今日は花さえ見れればいいんじゃないの、ユウパリコザクラに逢いたいわぁぁ〜〜」。 |
|
さて望岳台を過ぎてまもなく雪渓が現れました。昨年も同じ日に登っているのですが(アップはしていません)、雪渓は全くありませんでした。足元に注意しながら進みます。 さてこのあたりから展望がいっきに開けるのですが、なんと今日は全くの白いガスに包まれたままです。蛇紋岩露出地に到着、、、、、 「無い、、、無い、、、、ユウパリコザクラ無いよおおお〜〜」ああ、、、そうだったのです。待望のご対面を期待していた、ユウパリコザクラが無かったのです。 |
|
|
|