そして夏休みシリーズ第三弾の山登りを目指して、21時30分島牧村道の駅「よってけ島牧」駐車場に降り立ったのでした。 ほとんど同時にどさんこのりさんご夫妻も到着、早速のりさんのお座敷カーで作戦会議が開催されたのです。 この会議はきわめてあいまいであり、ただ単に飲むだけという説もありますが、この夜は翌日の山行を考え控えめに実施されたのです。 さて、翌朝5時前に目覚めたおっさんは、洗面所で顔を洗いふと横を見ると、隣の男性と目が合ってしまったのです。「あれっ??」なんとnamiさんではありませんか、そしてくしくも今日は同じ山へ登るというのです。それではご一緒にという訳で、大平山登山口へ向かったのでした。 大平山は2年前、函館のsakagさんにご案内していただいき、極暑と急登にグラグラとしながら、あの「オオヒラウスユキソウ」と感激の対面を果たした山です。 午前7時15分登山口出発です |
さあいよいよ登り始めます、登山口標識の横をよっこらしょのよじ登り、しばらく木々の間を進むと、次第に沢地形となり、 そしてそして待ってましたとばかりに急斜面となり、、、それはそれは急登であり、石灰岩がチラホラと足元に現われ、それは滑り、 アブがブンブンとまとわりつき、みるみるうちに汗びっしょりとなった一行だったのでした。 この山に訪れる方々が多くなったこともあり、登山道はしっかりとしていましたが、きついことに変わりは無く、されどやはり「オオヒラウスユキソウ」に逢いたいわけであり、、、、、 |
やがて沢地形から尾根へ、、、大きくトラバース気味に登ったり、ジグザグと登ったり、約1時間で視界が開け、深い深い山並みに圧倒されるのでした。「ああ〜〜この光景だよなあ〜、変わらないこの光景!!」おっさんは感慨深げにつぶやいたのです。 しかし、ここまではほんの序の口であり、これからがいよいよ本題となるわけで、 |
奥深い山並みが |
|
|
|