title


1737m標高点は平山方面と比麻奈山方面との分岐点でもあるが、登り切って得られる表大雪の展望台とも言えるところだ。しかし今回は予想通りに?遠望は雲に遮られていた。目の前の小槍からニセイカウシュッペ山へと続く稜線はやや暗いながらも見えていた。その迫力はやはり十分に感じることが出来た。
平山頂上方面の小さな人影はきっと先行していた10数名程度の団体さんであろう。他に途中で追い抜かれた2名ほどの男性の姿もあった。

1
ニセイカウシュッペ山方面を見る

2
小槍から続く稜線
画像クリックで幅1024ピクセルのパノラマ画像表示

3
平山頂上方面を見る

4
ミヤマリンドウ

5
リンネソウ

6
ウスユキトウヒレン

私達は分岐では休憩しないで、すぐになだらかで広い稜線を歩き始めた。やや雲が多いものの、青空と日差しを感じながらほぼ無風の稜線を進んで行く。ニセイカウシュッペ山への吊尾根アンギラスが一瞬強い陽射しを受けて輝いた。そのピークに立つ人影が確認できた。

ハイマツに覆われた稜線に刻まれた登山道をゆっくりと進んで行く。途中で先行していた単独の男性が戻ってきたのだが~結局この稜線歩きで出会ったのはその方だけであった。そんな静かな稜線歩きが続いた。

登山道脇に咲き乱れるコマクサはほぼ終盤だったが、その群生する様は大雪山らしくて心地良い。白花もあったが小さな緑色の鞘が見える状態であった。岩場を彩るチシマギキョウ、そしてマメ科のカラフトゲンゲの色が際立つ。

7

8

9

10

11
アンギラスが日射しを受けて

12
コマクサ

13
コマクサ(白花)

14
チシマギキョウ

15
カラフトゲンゲ
16

タカネシオガマがちょうど見頃を迎えていた。この山の代表格とも言える花だが、私達の過去の山行ではその時期を微妙に外していた。今回は見事な花模様を見ることが出来た。周辺の稜線歩きを終えて1737m標高点に戻った。靜かなひと時を満喫しながら~ザックを担ぎあげる。もう一度~チシマノキンバイソウやミヤマキンポウゲ、そしてウラジロナナカマドに包まれながら下って行く。

13時40分、登山口に到着。無事に山行を終えた満足感に浸りながらyamazさん達に別れを告げた。

17
静かな稜線から下り始めた

18
タカネシオガマ
19
タカネシオガマを上から見る

20
オニク
21

22
チシマノキンバイソウやミヤマキンポウゲに包まれて

23
ウラジロナナカマドに包まれて

コースタイムは省略します。

登山ものがたりへ HOME